留学を考えてる人

アメリカ留学で寮に住む予定だけど、寮生活の仕組みってどうなってるの? 寮生活での必需品って何だろう? ルームメートとの付き合い方、トラブル・うまくいかない時の対処法があれば教えて欲しい。

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • アメリカ留学の寮生活の仕組みを徹底解析
  • アメリカ留学、寮生活の必需品をリストアップ
  • ルームメートとの付き合い方、トラブル・うまくいかない時の対処法を解説

この記事を書いている僕はアメリカの大学へ編入し、2年間寮生活を送りました。その中で12人のルームメートと生活し、色々ありましたが充実した寮生活を送りました。

というわけで、今回は『アメリカ留学の寮生活完全マニュアル』についてお話しします。
「寮生活の仕組みってどうなってるの?」、「寮生活での必需品って何だろう?」、「ルームメートとうまくいかない時はどうすればいいんだろう?」等疑問や不安に思う人は、ぜひ記事をご覧ください。

アメリカ留学、寮生活の仕組み

アメリカでは、ほとんどの大学でFreshman(大学1年生)の間は寮生活を送ることが基本です。

アメリカの大学は、寮での共同生活を通して、学生達に社交性を学ばせようとしています。

他人と共同生活をするという事は、自分の生活スタイルだけを押し通すことはできません。時にはルームメートとの間でお互いに譲歩せざるを得ないこともあります。そういった経験の中で、将来社会に出てからの人間関係構築などのスキルを身につけるのです。

場所はどこにあるの?

寮は大学のキャンパス内に立地している場合がほとんどです。なので、キャンパスへの登下校時の安全面や利便性を考えると、抜群の立地条件です。徒歩圏内になりますので、授業の間の空き時間に部屋に戻ってくることも可能です。寮がキャンパス外の場合でも、巡回バスなどが出ている場合が多いので安心です。

部屋割りはどんな感じ?

基本的には、ルームメートと部屋をシェアする2〜4人部屋です。

ベット、机、クローゼット、本棚が1人ずつに与えられ、電話や冷蔵庫などは各部屋に1つなのでルームメートとシェアして使います。もちろんルームメートがテレビや私物を持ってきてくれたら、彼らの許可を得て使うこともできるのでラッキーですよ。

シングルルーム(1人部屋)もありますが、英会話上達のために友達をできるだけ増やしたいのであれば、ルームメートとの共同生活をお勧めします。

その他にも、各個人にシングルルームがあって、リビングをみんなで共有するスイートタイプの部屋もあります。スイートタイプの部屋ならば、個人の空間も確保できるし、ルームメートとの共同生活で英会話上達も望めますよ。ただ、2~4人部屋に比べると、シングルルームやスイートタイプの部屋の値段はお高めです。

寮の部屋がどんな感じか見たい人は、僕が以前通っていた州立モンタナ大学の寮をバーチャルツアーでどうぞ。

食事・風呂・洗濯はどうするの?

食事

食事はカフェテリアと呼ばれる食堂で食べることになります。

基本的に朝食・昼食・夕食時間が3時間幅くらいで設定されていて、自分の好きな時間に行って食べることになります。

スタイルはバイキング形式です。サラダ、肉料理、魚料理、ハンバーガー、ホットドック、ビザ、ポテトフライ、デザート(アイスクリーム、ケーキ)、飲み物(水、ジュース、牛乳)、スープ、ご飯等なんでもあるという感じです。

好きなだけ食べることができて、おまけにハイカロリー食なので、体重増加にはご用心です。僕は最初の1年で15キロ位太りました。

風呂

風呂とトイレは同じフロアの人達と共同で使います。

アメリカなので、トイレと風呂は同じ空間にあります。僕は行った当初『同じ空間にトイレと風呂があるのは結構気になりましたが』そのうち慣れてしまいました。

バスタブが付いている寮もありますが、基本的にはシャワーのみです。シャワーとシャワーの間に仕切りがない寮もあります(シャワーの蛇口だけが、4個くらい並んで壁についている)。こんな感じです。

シャワーラッシュは、基本朝ですね。アメリカ人は朝シャン派です。

洗濯

洗濯は、寮にあるランドリールーム(各フロアで洗濯機3台、乾燥機3台くらい)で行います。日本にあるコインランドリーと同じシステムで、お金を入れて、洗剤を入れてスタートさせます。

日本と違い、アメリカでは洗濯物を外に干すという習慣がないため、洗濯ものはそのまま乾燥機で乾燥させます。

ランドリールームは大変込み合うのに加えて、終わった洗濯物をすぐに取りに来ないアメリカ人も多いです。この場合は30分待っても来ない場合は、洗濯機の上や洗濯台が置いてあるので、その上に終わった洗濯物を出しておきます。これは、寮やアパートのランドリールームにおける暗黙のルールですので気にしなくて大丈夫です。

僕が洗濯しに行った際に、既に洗濯が終了していたのがアメリカ人の女の子で、下着なんかもありましたが問答無用で出しました。取り出している途中で、彼女が現れましたが『30分待ったけど取りに来ないから、ごめんね。』と言うと、ちょっとムッとして『いいわよ』って言ってました。もし、他人に洗濯物を出されたくなかったら、時間通りに取りにくればいいだけの事なので。

その他の施設

スタディーラウンジ

図書館にある自習室のような部屋です。4人掛けテーブルが3個くらい置いてあって、自由に勉強ができるスペースです。自分の部屋では勉強がはかどらない人は、こちらを利用してみては? 

プレイルーム

卓球台やビリヤード台などが置いてあり、寮生が気ままに遊んでいます。

ラウンジ

ホテルのロビーのような空間です。大きなテレビが置いてあり、寮生がバスケやアメフトの試合などをよく見ています。

フロントデスク

ホテルのフロントデスクと同じです。以下のような場合にフロントデスクを利用します。

・寮へのチェックイン・チェックアウト
・カギを中に置いたまま、部屋をロックしてしまった
・部屋の設備(ドアやベット)が壊れてしまった

フロントは、バイトの学生がやっているので気軽に声をかけられますよ。

余談ですが、電子レンジが各部屋に付いてる寮もありますが、ほとんどの寮はフロントデスクの前あたりに2台くらい電子レンジが置いてあります。ポップコーンやインスタントラーメンを食べる際には利用してください。

アメリカ留学、寮生活での必需品

『アメリカでは手に入らないもの』と『寮生活初日から使うもの』

大体のものはアメリカでも購入できますが、生活に慣れるまでは買い物もままなりません。

よって、買い物ができない間に必要な『寮生活初日から使うもの』と『アメリカでは手に入らないもの』が日本から持ってくるべき必需品になります。

お風呂セット

シャンプー、リンス、ボディーソープ、フェイスウォッシュ、ボディタオル。併せて、アメリカの寮ではシャワールームは共同のため、お風呂セットを詰めてシャワールームに運ぶケースも必要ですよ。

バスタオル、フェイスタオル、歯ブラシ、歯磨き粉

電動歯ブラシを持ってくる人は、充電時の電圧に注意してください。アメリカと日本では電圧が違うので(日本:100-110V、アメリカ:120V)。

コップ(お茶飲み用と歯磨き用)、目覚まし機能付き小型時計

携帯電話で時間を確認することもできますが、やはり小型時計があると生活のリズムを作るのに便利ですよ。

日本食

日本食と言っても、寮の部屋の中で簡単に食べられる程度のものです。

インスタントラーメン(袋麺)

アメリカンフードに疲れた時にはいい箸休めになります。銘柄では、サッポロ一番のみそとチャルメラ。この袋麺だとカップ麺の様にスーツケースの中でがさばらないし、タッパーがあれば電子レンジで調理できるのです。

電子レンジとタッパーを使ってのインスタントラーメン調理法

1.麺をばらばらにしタッパーに入れる
2.水を適当に入れて、粉スープも入れる
3.レンジでブツブツやると出来上がり

この調理の簡単さ、および日本のインスタントラーメンの芸術的な完成度。アメリカでもその力を存分に発揮してくれます。

日本のお菓子

ふと一息ついた時に、食べたくなるのが日本のお菓子。日本のお菓子の完成度は世界一と言っても過言ではありません。どのお菓子を持っていくかは、個人の好みによりますが、甘いお菓子系だとToppoとか、しょっぱいお菓子系だとソフトサラダせんべいや歌舞伎揚げとか最高ですよね。一日の留学の疲れは日本のお菓子で癒すのも良いのではないでしょうか?

『入寮後、なるべく早めに購入すべきもの』

寮生活において必需品ですが、『日本からは持ってこれないもの』です。入寮後なるべく早めに、アメリカの量販店『ウォルマート』や『ターゲット』で購入することをお勧めします。

寝具一式

アメリカの寮ではベットフレームの上にマットレスがあるだけで、ベットシーツ、枕、掛布団は用意されていません。自分で購入する必要がありますのでお早めに。

洗濯用品一式

洗濯カゴ、洗剤、乾燥機シート

洗濯ものを溜めておき、ランドリールームまで運ぶ洗濯カゴ。洗濯用洗剤。それに、日本では使わない乾燥機シート。アメリカでは、乾燥機を使って洗濯物を乾かす際に、衣類に柔軟効果と匂いをまとわせるために乾燥機シートを投入します。

あったら便利な電気スタンドと湯沸かしケトル

日本の部屋の明かりが蛍光灯ベースの白色光であるのに対し、アメリカは黄色いディムライト。日本の部屋の明かりに近い感じを求めるなら、スタンドライトはお勧めです。

お茶やコーヒーを部屋の中で飲む、レトルト食品を湯煎で温める時には湯沸かしケトルが活躍しますよ。

【アメリカ留学寮生活】ルームメートとの接し方とトラブった時の対処法

ルームメートとの接し方

『ルームメート=親しい友達になる』はラッキーな場合。

そもそも、日本人とアメリカ人とでは、ルームメートに対する考えが違います。

アメリカ人:ルームメートは、部屋を単にシェアするだけの人間。なぜならルームメートとルームシェアすれば部屋を借るお金が安くなるから。より経済的な考えです。
日本人:ルームメートは、最も身近にいるネイティブスピーカーだし、英語の先生になってもらいたい。一緒にご飯を食べて、休日も一緒に遊び、勉強も一緒にして。より、社交的な考えです。

この考え方のギャップがあるから、ルームメート=親しい友達の人間関係構築は難しいケースが多いです。

しかし、多くの日本人は、
『なんでルームメートは冷たいのか?』『ご飯に行くのも誘ってくれないのか?』『僕のことが嫌いなんじゃないのか?』と悩みます。しかし、解決策など出るはずがありません。なぜなら、アメリカ人はあなたのことを『ただお金を半分出して、部屋をシェアしてる人』程度にしか考えていないからです。そこを悩んで、ストレスを感じることなど時間と労力の無駄。

ルームメート以外でも、寮に住んでる同じフロアの学生と仲良くなる、クラスメートと仲良くなる、その他のアクティビティ(運動系のサークルなど)に参加するなどアメリカ人の友達を作る手段はたくさんあるので、英語が下手だからと物おじせずに積極的に活動したほうが良いです。

僕も12年間の寮生活で、12人のルームメートと生活した経験がありますが、そのなかで本当に仲良くなって一緒にキャンプに行ったり、食事に行ったりしたルームメートは1人だけ、あと2-3人はたまに食事に行く程度、残りはあいさつと立ち話程度の仲でしたよ。

ルームメートとトラブった時の対処法

違う国籍の他人同士が同じ部屋で生活するので、トラブルが起きるのは特別な事ではありません。ごくごく普通の事です。

重要なのは、トラブルを適切に対処し、解決する事。

もし、トラブってしまった際は以下の方法で対処してください。必ずうまく解決できますので。

トラブル対処のステップ

  • 1.直接文句を言う。
  • 2.RA(寮長)に相談する。
  • 3.レジデンスオフィス(寮生活を統括している部署)に相談する。

1.直接文句を言う

アメリカでは、『自分の思っていること』を言葉にしないと相手に伝わりません。

よって、ルームメートに不満がある場合は、『あなたの不満』を言葉にして伝えましょう。

よくある問題としては、

・ルームメートが彼氏・彼女を部屋に連れ込んで泊めてしまう。
・ルームメートが部屋でマリファナを吸う。
・ルームメートが冷蔵庫の中のあなたの食べ物・飲み物を勝手に食べてしまう。

この様な問題がある場合は、ルームメートに直接文句を言いましょう。けんか腰で話すと喧嘩になってしまうので、冷静に、淡々と不満を以下の様に伝えましょう。

『私はXXXをされると困る。だから、やめて欲しい』これで充分です。

もしダメなら。

RA(寮長)に相談する

アメリカの寮の各フロアには、寮の秩序を統括しているRA(寮長)が常駐しています。

なので、直接文句を言っても、問題が改善されない時は、RA(寮長)に相談しましょう。

RA(寮長)には、『すでに直接不満を伝えたが、一向に改善されない』旨を伝えます。そして、『ルームメートして、部屋をシェアしている以上、迷惑行為はやめてもらいたい』ことを伝えましょう。RA(寮長)は、その旨をあなたのルームメートと話し、事態を調整してくれるはずです。

それでも、ダメなら。

レジデンスオフィス(寮生活を統括している部署)に相談する

アメリカの寮生活は、レジデンスオフィスと呼ばれる統括部署によって管理されています。

RA(寮長)に相談しても、問題が解決しない場合は最高統括部署であるレジデンスオフィスに相談しましょう。

その時に

1.ルームメート本人には、直接不満を言ったが改善されなかった事
2.RA(寮長)に相談したが、問題は改善されなかった事

を伝えましょう。

レジデンスオフィスは、それだけのステップを経ても、『問題が改善されていない』旨を重要視し、問題解決に動くはずです。

その場合、『ルームメートが部屋から出ていく』か、『あなたが他の部屋に移るか』の解決策になるケースが多いです。

僕は2年間の寮生活で、相手に直接文句を言って解決した問題が5件、RA(寮長)に問題を直訴し解決した問題が2件ありました。レジデンスオフィス(寮生活を統括している部署)まで問題を上げることはなかったですが、上記で解説したステップに従い、ルームメートとのトラブルは解決できました。

ルームメートとの人間関係でのストレスを感じた時は是非参考にしてください。僕が実証済みの対処・解決法ですので。

というわけで今回は以上です。

この完全マニュアルを読んで、アメリカ留学での寮生活をイメージし、寮生活の不安を解消してくれたらと思います。

コメントを残す